国際政治経済専攻ゼミ
各演習の担当教員とゼミナールの概要、卒業生の卒業論文のタイトルです。
担当教員名をクリックすると教員詳細ページに移動します。
担当教員:倉 真一(専門:社会学)
社会学演習
ゼミナール概要

私たちは、社会や集団、他者とのしがらみを生きる存在です。社会学は、そうしたしがらみの持つメカニズムや法則性を明らかにする学問です。社会学を学ぶことは、この不自由さを徹底的に知ることでしか得られない自由を、きっと教えてくれるかと思います。
卒業論文タイトル
- ニシタチにおけるスナックの存在意義
 - 「生徒化」概念と校則
 - 「メンヘラ」の意味の変遷
 - 「おひとりさま」におけるコミュニケーションの要因と社交性
 - 鬼化する日本と日本人
 - 宮崎市への移住サーファーが地域に与える新たな価値と可能性
 - 「痛バッグ」から見る推し活における自己表現
 - 現代日本に蔓延る男性優位社会
 - 音楽における子供への英才教育
 - 感情労働を伴うおもてなしについての考察
 - 家庭環境が及ぼす子供への影響と居場所のない子供へのサポート
 - 同郷者コミュニティを形成することの意味と機能
 - 趣味を職場に持ち込むということ
 - 外見重視社会における美容意識の性差
 
担当教員:谷口 美代子(専門:国際政治学)
国際関係論演習
ゼミナール概要
ロシアによるウクライナ侵略、米中対立、イスラエル?ハマス衝突、暴力的過激主義の浸透、グローバルサウスの台頭。本ゼミでは混迷の度を深める国際情勢を理解し、どうすれば平和が実現できるのかについて思考?議論し、自らの考えを提示できるようにします。
卒業論文タイトル
- 和解の定義の変化と世代を超えた長期的な和解の成す意味
 - 民族紛争終結後の歴史教育と国民感情の関係性
 - イスラエル―ハマス衝突にみる人間の安全保障
 - 米国軍需産業の構造変化
 - 貧困問題解決におけるソーシャル?ビジネスの成功要因と課題
 - CSRの限界と可能性:GAFAを事例にした持続可能な社会の模索
 - 慰安婦問題からみる日韓関係
 
担当教員:下村 太一(専門:政治学)
政治学演習
ゼミナール概要

ポピュリズムの台頭、人口減少と地域社会、ジェンダーと政治など、現代政治の"旬"なテーマを取り上げ、学問的な視点から分析を行います。私たちを取り巻く「政治の世界」を冷静に捉え、自分のアタマで考える力を身につけることを目指します。
卒業論文タイトル
- 沖縄における「慰霊の日」をめぐる新聞報道
 - 宮崎県知事?松形祐堯が目指した宮崎の発展
 - なぜ教員や生徒の負担の解消に結びつかないのか
 - 内務官僚?有吉忠一の行政活動とその展開
 - 映画にみるフランスの移民問題
 
担当教員:田村 恵理子(専門:国際法)
国際法演習
ゼミナール概要

国際法は国家と国家の間で、様々な事柄について、拘束力を持った約束をしたものです。ゼミ生は、現在進行中の武力紛争、環境問題、領土紛争、少数者の人権侵害、貿易などから関心ある具体的な問題を設定し、各々レジュメを作成して議論し、視野を広げます。
卒業論文タイトル
- 女性兵士にとっての平等とは
 - 外国人労働者の人権は保障されているのか
 - 核抑止の意義と限界について
 - 紛争当事国としての国連安保理の常任理事国が持つ法的地位
 - 自律型兵器に対する国際的規制の可能性の検討
 - 難民受け入れをめぐる日本の課題と可能性
 - 南アジア地域における大気汚染に対する国際的枠組モデルの検討
 
担当教員:稲田 光朗(専門:国際経済学)
国際経済学演習
ゼミナール概要

本ゼミは演繹的な経済学的思考力と帰納的な統計学的思考力を身につけることが目標です。コロナ禍や国際的な政治対立の中でも、グローバル経済は深化し続けています。英語や中国語を使って、主体的に活躍したい皆さんと勉強できることを楽しみにしています。
卒業論文タイトル
- 円安が日本人留森林舞会游戏に与える影響
 - 対内直接投資に関する若者の選好と非経済的な要因
 - 国内市場と産業内貿易からみる日本ワイン
 - 森林舞会游戏生の金融リテラシー
 - 「西のゴールデンルート」開発に向けて
 - サービス貿易第3モードにおける教育
 - カプセルトイ市場におけるサンクコスト効果
 - コロナ禍の中国における留守児童問題
 - 女性活躍推進企業が女性の働き方に与える影響
 - 技能実習制度から育成就労制度への移行とその影響
 - 産業集積が地域の幸福度に与える影響
 - ヴィアマテラス宮崎におけるスポーツ観戦要因の研究
 - 宮崎の観光客増加の促進
 - なぜ教職を選ぶのか
 - 女性管理職割合と企業のこれから
 
担当教員:清水 習(専門:公共政策論)
公共政策学
ゼミナール概要

公共政策学とは、現代社会問題を政治的にどう対処していくか学ぶ学問です。本ゼミでは、各森林舞会游戏が関心のある社会問題を徹底的に調べ、批判的に考察し、時には本を、時には菓子を、時には飲み物を片手に、先輩?後輩の垣根を越え、皆で議論し、研究しています。
卒業論文タイトル
- 中絶擁護論の限界点は何か
 - 日本における子どもの貧困対策に対する批判的考察
 - ハラスメントの権利闘争に関する批判的考察
 - 人間性の維持装置としての種差別主義
 

